おおたみんなの家

おおたみんなの家の園長ブログ

乳幼児期の育ちが私たちを支えている

 私たちは生活の中で実にたくさんの能力をつかっています。その能力は子どもが幼児期に体験をとおして身につけた、基礎的な能力を土台としているという研究成果があります。

 

 その代表的な研究として、アメリカの「ペリー・プレスクール調査」があります。1962~67年にかけてアフリカ系アメリカ人で家計水準の低い家庭の子ども123 名を対象として実施され、この子どもたちのうち、実験開始の時点では学校教育から落ちこぼれる危険が高いと評価された子どものうち 58 名にだけ、3~4 歳児を対象とした「質の高い就学前教育プログラム(high-quality preschool program)」を受ける機会が与えられました。そして、そのような就学前教育の経験の有無が、子どものその後の発育・成長プロセスにどのような影響を及ぼしているかを、11歳・14歳・15歳・19 歳・27 歳、および40歳の各時点において追跡調査されています。結果として「就学前教育プログラム」の受講機会を与えられた児童グループの方が、そうでないグループに比べ、その後の成長過程を通じてより高い学力水準・経済的水準に到達していると報告されました。

 ここでいう「質の高い就学前教育プログラム」とは、個人の主体性を尊重した学習活動(self-initiated learning activities)を中心に、大・小規模のグループ学習活動を組み合わせた保育手法が実践されています。

 また保育者は、子どもが様々な社会・学習スキル(主体性・社会関係・創造性・運動能力・音楽能力・論理的思考・読み書き能力・数学能力)を習得することができるよう“遊び”を軸とした生活全般を通して、多様な活動プログラムを提供することを役割とし、そのためにこの手法に関して定期的な研修を受講しています。

 この教育活動プログラムは、もともとヨーロッパ諸国の教育メソッドなどをもとにアメリカが独自に開発しましたが、今では先進国の教育の大きな潮流のひとつになっています。ただ、ここで強く気をつけたいのは、研究結果の一つとして「経済的または学力的に高水準に到達した」という表現がなされましたが、それはこの教育や研究の目的ではないということです。

 経済的または学力的に高水準に至るまでの過程の中で、幼児期にこの教育プログラムの中で体験的に身についた様々な能力が発揮され、挫折や失敗にも心が折れず、成功や達成を目指すことができた『プロセス(人生、生き方)』がこの研究の中心的視点、目的だと言えるでしょう。また、そのような育ちの中で親をはじめたくさんの大人が子どもにさまざまな影響を与えている、だから私たち大人こそ、継続的学びによって成長(変革)し続けるべきだと戒めていると読むことができます。

 だからこそ、乳幼児期の日常生活の中で、子どもたちには主体性や自発性を発揮しながら試行錯誤や模索などの創造的な活動が保障されることがとても大切です。

 決められた「正解」を導くために、大人が画一的かつ集団的に活動を統制するのではなく、子どもの興味や意欲に寄り添い、それを子ども自身の力で十分に満足できるよう配慮して活動しながら、その活動を通して、保育者や保護者の願いも達成できるよう環境などを整えていくことが必要になります。そのような子どもたちの願いと大人の思いが交錯して日々の生活が豊かに展開されるとき、子どもたちは奇跡のような成長や活動の発展を見せてくれます。

大田区による給食の放射能物質検査の結果

 

大田区にて給食の放射線物質検査がおこなわれました。その結果は以下にて発表されています。

●学校給食・保育園給食の放射性物質検査について

http://www.city.ota.tokyo.jp/shinsai/houshasen/kyushoku.html

 

東日本大震災から丸2年が過ぎようとしていますが、震災後の被災地支援や復興、また原発事故の後処理などなかなか明確な目途が立たないままです。

特に原発事故による放射能汚染については、昨日(2月20日)も三陸で水揚げされたタラから高濃度の放射性物質が検出され、調査の結果、福島県沿岸から北海道周辺海域までを回遊している魚は汚染されたエサの捕食、または汚染された海底の砂泥によって体内に放射性物質を盗り込んでいる可能性があるというニュースが流れていました。

風評被害による復興の妨げは避けなければなりませんが、放射能に汚染された食材が市場に流通することは決してあってはならないことです。ニュースでは、水揚げされた場所が産地とされる産地表示の現行ルールを、どこの海域で獲れた魚か分かるように変えるべきではないか、という意見が述べられていました。

 

放射能汚染だけではなく、ここ最近では隣国からのPM2.5という微小粒子状物質の飛来など環境汚染に関する話題は尽きません。ただ、よくよくその発生要因をたどってみると、結果、私たちの生活や経済活動といったところにたどり着きます。

地球上で人間の営みが原因となる環境汚染や破壊について、私たち一人ひとりが当事者意識をもち、自らの生活のあり方や消費行動を変えていくことや、イノベーションによる環境保全を真剣に考えていくべきなのでしょう。そしてまた、そういう新たな技術や知識が世界中の環境保全と生産性向上に役立つとき、真に豊かな社会が実現するのではないでしょうか。

ちょっと理想論を書きましたが、理想失くして進歩無しとも言います。私たち一人ひとりが自らの行動を少しずつ変えれば、それは1億倍(人口)になり、大きな大きな力となります。まずは身近な一歩から始めてみたいと思います。

インフルエンザの猛威

あっという間に2月に入りましたね。小春日和かと思えば、雪が降るという寒暖の差に、体調を壊す子どもや大人も少なくありません。体調管理には十分気をつけましょう。

 

さて、年末からノロウイルスが猛威を奮い、例年の5倍もの感染者数が騒がれましたが、当園では保護者の皆様の「入館前手洗いの徹底」などのご協力のおかげで、比較的感染児数は少なく済みました。

まだまだ予断は許しませんが、やはり手洗いが一番の感染予防になるようです。

 

そして、先週からはインフルエンザが感染警戒の水準になりました。

今年のインフルエンザは、急な発熱が特徴です。発熱すると悪寒がして、身体が重い、関節が痛いといった症状があります。

子どもがいつも通りの服装でも「寒い」や「痛い」「訳もなく急に機嫌が悪くなる、眠りたがる」などの状態になったら、まず休養させて検温しましょう。インフルエンザならば、どんどん熱が上がります。

 

インフルエンザは、発熱後24時間を経過しないと検査しても陰性と診断されます。インフルエンザは抗生剤では効き目がなく、無理に解熱剤を使うと薬の切れ目に急な発熱を繰り返し思わぬ合併症などにつながりますから、適切な診断と十分な休養が必須です。

また、熱性ケイレンをもつお子さんは、急な発熱と体温上昇には注意が必要です。

 

何より予防が大切。小まめな手洗い、マスク、換気が一番の予防です。みんなで注意して、感染の拡大を防ぎましょう!

謹賀新年

 

明けましておめでとうございます。旧年中の皆様からのご厚情に深謝し、幸多き新年になりますよう心よりお祈り申し上げます。

 さて、本園は本日4日より通常どおり開園しています。しばらく顔を合せなかった0歳児や1歳児は大泣きするかな?と思いましたが、意外にもほとんどの子どもが平常心。さっそく笑顔でおもちゃや遊びに夢中になっています。子どもの成長や適応力って、本当にたくましいですね。預けに来たお母さんやお父さんも意外だったようで、「泣きませんね」とか「よかった~」なんて言葉も聞かれました。

 保育園が子どもにとって安心できる楽しい場所かどうかを知るバロメーターのひとつに、「長い休み明けの子どもの反応」があります。子どもが保育園は楽しい所、大丈夫な場所という認識をもっていると、長い休み明けでも泣いて離れ難いという反応はあまりないようです。もちろん、体調が悪かったり休み中の外出などで疲れていたりすると当然ご機嫌は悪いのですが、それでもちょっと時間が経てば、通常の保育園生活に戻ることができます。

 今年、当園は2年目ですが、いよいよ初の卒園児を送り出します。保育園での生活から小学校生活へ、子どもたちがスムーズに移行できるように、しっかり日常生活を大切に過ごしながら、小学校生活への期待や喜びを持てるようにさまざまな体験を積み重ねていけるよう支援していきたいと思います。

 本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

園長 渡部史朗

 

大リーガー松井選手の引退

「苦しみや辛さこそが、生きている証ではないでしょうか。僕は、生きる力とは、成功を続ける力ではなく、失敗や困難を乗り越える力だと考えます。」

 これは松井選手が自身の著書「不動心」の中で説いている言葉です。

 大リーガー松井選手が引退を表明しました。ヤンキース時代の彼の姿にワクワクし、夜中に大リーグの試合を見るようになりました。

 ワールドシリーズで大活躍してMVPに輝いた彼に感動し、松井は大リーグでもチャンスに強いパワーヒッターとして活躍し続けるだろうと信じていました。気取らず、驕らず、謙虚に直向きな努力を怠らない。そして常に誠実にチームに貢献してきた松井選手は、アメリカ国民にも大リーグのメジャー選手たちにも愛され、そして尊敬されていました。大リーグで「マツイ」「ゴジラ」と尊敬された彼を、私は同じ日本人として誇りにさえ思い、密かに憧れていました(松井選手の方が年下ですが)。

 あの痛々しい手首の骨折、また度重なる両ひざの手術など常に怪我を抱え、ここ数年は思うような活躍ができず、しかし、最後のレイズでメジャー昇格してすぐにホームランを放つなど、その輝きは失われていないようにも思いました。

 今年、所属球団が決まらず、日本球界復帰も熱望されていた彼が、引退を決意したという一報には本当に驚きました。

 日本でならまだやれるのでは?DH制のパ・リーグなら・・・いろいろな憶測が飛び交いましたが、彼の最後の決断は「10年前に戻れるとは思わない」という、巨人で4番を務めた「松井」を期待されても、期待に応えられない自分を受入た「誠実なプライド」のように思います。引退会見で、彼が唯一目を潤ませたのは、恩師たる長嶋監督への思いを語った時でしたね。

 松井選手が、国や文化の違いを超えてたくさんの人々から尊敬され、愛されたその生き様に、世界に通用する日本人としてのモデルや可能性を感じました。

 「生きる力とは、成功を続ける力ではなく、失敗や困難を乗り越える力」

 まさに、子どもたちが日常生活の中で体験をとおして身につけていく力です。このような力が土台になってこそ、強くたくましく生きていけるのだと思います。

見えないけど大切なもの

世界中のビジネスリーダーたちは『目に見えないものこそが大切だ』と口々に言っています。アルベルト・アインシュタインは『「測れる」ものだけが大切なのではない。大切だが「測れない」ものもある』と言い、アルベルト・シュバイツァーは『成功は幸せの鍵ではない。幸せが成功の鍵なのだ』と説きました。またラビ・ハイマン・シャハテルは『幸福とは、望んだものを手に入れることではなく、もっているものを望んでいる状態のことだ』と解しています。世界中のたくさんの著名人が、過去から今日まで同じような名言を残しています。

しかし、世の中は常に「目に見えるもの」を信じたいと「見える化」や「情報収集」に励み、ときには子どもに対しても「できた」か否かの「見える成果」を目指して教育しようとします。

ちょうど1年くらい前に、GNH(国民総幸福量)が世界で最も高い国、ブータン王国のジグミ・ケサル国王が震災後の日本を見舞って来日し、国会ですばらしいスピーチをされました。そのブータン王国のめざす国づくりは『幸福を生産することではなく、幸福が起こりやすい環境を生み出す、つまりは幸福の住処をつくること』なのだそうです。

GNHの測定にあたっては科学的な分析が行われ、4つの必須事項と9つの主要指標、72の測定基準を使って測るそうで、主要指標のうちの1つは「一日の時間の使い方について国民はどう感じているか」だそうです。

皆さんはこのGNHのような発想をどう感じられますか?

いま世界中の経済学者や心理学者などが、このGNHの発想を取り入れて経済や人間の幸福度を測ろうと必死に研究して、いろいろな著書も出ていますね。経済先進国の政府機関なども、このGNHの考え方について興味を持ち始めているようです。

現代社会において時間は希少な資源ですが、目に見えない「時間」というデータはGDP(国内総生産)の計算には含まれていない(時間に追われることがどれほどの喪失感につながることか!)。

経済や金融などは数字で見えるものですが、その数字は決して人間の幸福を目的として測ったものではない。だから、ときには人間の幸福度と反比例に、数字が大きくなればなるほど人間にとって不幸のリスクが高まる場合もあるのです。私たちはGDPなどの「測る方法や道具」に翻弄され、「何のために、何を測るのか」が見えていないのかもしれません。

このような「測る方法や道具」のもと、私たちの国には経済至上主義的な考え方が至る所に行き届き、「目に見えるものこそ大切」という価値観が根付いています。不便や貧乏は敵とさえみなし、今や保育園は就労支援による労働人口の維持対策、学校教育は経済を支える人材育成の場と位置づけられ、覚えて正解を得るだけの、何とも味気なく面白味のない教育が横行しています。そして、OECDなどの学力番付で低下した学力結果だけを指標に、「ゆとり教育は悪」と位置づけ、問題の本質から視点がずれてしまいました。ゆとり教育が悪いのではなく、ゆとり教育を創造できなかった教育者たち、そしてゆとり教育で何を育むべきかという「目に見えない大切なもの」を考えずに、「ゆとり」という言葉のイメージにとらわれてしまった学校。そこに問題の本質、目には見えない大切な改革の対象があるのです。

子どもたちの世界を見てください。彼らは私たちに教えてくれます。「見えないけど大切なものがここにあるんだよ」と。その見えない大切なものに気づく子どもたちの心は、GDPや経済では決して測れませんね。「目に見えない大切なもの」ですが、それを「読んでみたい(見て見たい)」方に本をご紹介します。

星の王子さま

(アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリ

今年一年のご厚誼に心から感謝を申し上げます。皆様よい御年をお迎えください。

選挙と投票

こんにちは。園長の渡部です。

 お父さん、お母さん、今週末の投票に行かれますか?

 投票という権利は、行政のあり方や政治のあり方を変えるチャンスで、一人ひとりの国民が意思表示できる権利です。

 今の政治は期待できない、自分ひとりが投票したって変わらない、そもそも興味がないなど投票しない理由はいろいろですが、実は、保育園や幼稚園、小学校に就園、就学している子どもがいる「親世代」の投票率はとても低いといわれています。

 いまの50歳未満から30歳以上あたりの「親世代」は、最後のベビーブーム世代で、全人口に占める割合が大きいのです。だから、その「親世代」が投票に行くことで、政治や社会の仕組みが変わるのではないかと期待されています。

 ぜひとも投票に行って欲しいと思います。

 いろいろな争点はありますが、以下に子育て支援など「次世代育成政策」に関する各党のアンケート結果が紹介されています。ぜひご覧いただいて、参考にしていただきたいと思います。

●にっぽん子育て応援団

http://nippon-kosodate.jp/questionnaire2012.html

 

また、下記のブログはなかなか面白い ですよ。社会保障費の世代間格差についてその分析が紹介されています。高齢者優遇で現役子育て世代は冷遇されていることがわかります。そういう社会保障の枠組みや仕組みを、選挙のチカラで変えられるとよいですね。

●官庁エコノミストのブログ

http://economist.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/2010-d471.html