おおたみんなの家

おおたみんなの家の園長ブログ

終戦記念日に寄せて

炎暑がつづいていますがお元気にお過ごしでしょうか。熱中症や冷房と気温差による夏風邪など、体調管理には十分気をつけてお過ごしください。

 

 さて、8月15日は69回目の終戦記念日。私たちは我が国の歴史事実として、「戦争」について振り返ることができる日です。少し長くなりますが、最後までお読みいただきたいと思います。

 

 私たちは「戦争を体験していない世代」ですから、体験したことも目の当たりにしたこともない「戦争」の話を聴き、映像を見ても、なかなか自分事として捉えることが難しいのかもしれません。

 しかし、戦争体験者が減っていき、戦争体験や記憶が風化していく中で、言葉では言い尽くせないほどに悲惨で壮絶な戦争の記憶を子どもたち伝え、二度と戦争という暴力が繰り返されないように教育をおこなうことは、私たち親に委ねられた重い責任のひとつだと思います。

 日本にいると見過ごしてしまいがちですが、終戦から68年間、私たちは平和だったのではなく、今も世界で戦争や紛争は続いています。以下に現在も続いている戦争や紛争を挙げてみました。

1948年 - (継続)パレスチナ紛争(イスラエルパレスチナ武装勢力

1950年 - (継続)チベット紛争(中国)

1971年 - (継続)カシミール紛争(インド ・パキスタン

1992年 - (継続)アルジェリア紛争

2001年 - (継続)アフガニスタン侵攻(対テロ戦争

2003年 - (継続)イラク戦争

2004年 - (継続)タイ紛争

2011年 - (継続)リビア戦争(アラブの春

2014年 - (継続)ウクライナ内紛(マレーシア航空機誤爆

    (継続)イラク内紛(アメリカ軍空爆

 私たち親は、今でも世界中で悲しみが生まれている現実を知り、我が子がもしも戦争に巻き込まれることになったら・・・などと想像してみましょう。そして、子どもたちと共に戦争の悲しみや愚かさを語り合いましょう。親がそういう話しを聞かせてくれることが、何よりの反戦教育になります。

 しかし、体験の無い私たちが子どもに戦争について伝えるのは難しいものです。怖がらせたりショックを与えたりするのは好ましくありません。そこで、絵本を紹介したいと思います。

 まずかわいそうなぞう(土家由岐雄/作)です。

 内容は、第二次世界大戦が激しくなり、東京・上野動物園では空襲で檻が破壊されて猛獣が街に逃げ出したら大変だということで、猛獣や動物たちを毒殺することを決定します。ライオンや熊が殺され、残すはゾウのジョン、トンキー、ワンリーだけになります。象に毒の入った餌何度も与えますが、ゾウたちは餌を食べようとはしません。毒を注射しようにも針が折れて注射が出来ないため、仕方なく、エサや水を与えるのをやめ餓死するのを待つことにします。そんなある日、ゾウの飼育員が檻の前を通りかかると、トンキーとワンリーが痩せ細った体をおこして、ひょろひょろと飼育係の前に進み出てきました。互いにぐったりと体を背中でもたれ合いながらも、芸をして見せはじめたのです。後ろ足で立ち上がり、前足を上げて折り曲げました。痩せ細った体じゅうの力を振り絞って必死に。芸をすればもとのようにエサがもらえると思ったのでしょう・・・というストーリーです。

 もう一冊は「猫は生きている」早乙女勝元/作)です。

 これは大空襲でほとんどの人間は死に、その中で逞しく生きて行こうとする猫たちの物語ですが、焼夷弾で辺り一面火の海になり逃げ場がない中で、爪がはがれても地面を掘って、赤ちゃんを守ろうとして息絶えてしまう人間の母親が描かれています。

 これまでも、この2冊は終戦記念日などによく保育園の子どもたちに読んで聞かせていたのですが、声を出して読むとこみ上げてくるものがあります。読み聞かせているときに声を詰まらせ目を潤ませた私に、子どもたちがびっくりして、みんな私の顔をじっと見ていたこともありました。

 そのときに、子どもたちには「なぜ涙が出そうになったのか」を必ず語ります。絵本に出て来る登場人物になぞらえて、子どもに「もし、〇〇くんがこの飼育員さんだったら、ゾウに毒を飲ませて殺すなんてできるかい?」とか「もし、このお母さんがママで赤ちゃんが〇〇ちゃんだったら、ママもこうやって守ろうとするよ」などと、信頼できる大人が涙を浮かべながら語ったことは、幼い子どもでもしっかり心に刻んでくれるようです。

 私たち親が、まだ幼い子どもに戦争について伝えるとき、その戦争の原因や経緯、日本の戦争責任や近隣諸国の反応などを伝える必要はなく、衝撃的な戦中の写真などを見せる必要もないと思います。ただひとつ『戦争とはたくさんの愛すべき人の命を失うものであり、深い悲しみに打ちひしがれること』という事実だけを伝えればよいと思います。ぜひ、一年に一度だけでも、戦争という深い悲しみについて親子で語り合ってみてください。

 戦争の失われた多くの尊い命への供養と、世界中の子どもたちが戦火の犠牲にならないことを夏の夜空に祈りながら。

(仮称)たまがわ みんなの家 入園前説明会について

(仮称)たまがわ みんなの家(東京都認可保育園) 入園前説明会について

 

平成26年4月開園予定の、(仮称)たまがわ みんなの家にご入園を希望される方に向けて、以下のとおり説明会を開催します。

保育園の建設予定地は玉川3丁目39番地で、砧線跡遊歩道沿いの畑(武田整形外科の裏辺り)の場所になります。

施設は建設中のため見学できませんが、平面図による部屋の配置や園舎全景(パース図)はご覧になれます。

入園のご希望や園選択を検討中の皆様のご参加をお待ちしております。

 

<開催日時・定員> 

● 第1回・・・25 年 11 月  2日(土) 15:00~17:00 定員50名 

● 第2回・・・25 年 11 月 12 日(火) 10:00~12:00 定員30名 

● 第3回・・・25 年 11 月 16 日(土) 10:00~12:00 定員20名 

 

<場所> 

●11 月 2 日(土)・12 日(火)

 二子玉川駅 ライズショッピングセンター

 「リバーフロント 8 階 東急 BE カルチャースクール内」

 

●11 月 16 日(土)

 二子玉川地区会館 世田谷区玉川4-5-5 

 

<内容>

 法人・園概要、保育理念や方針、保育内容、サービス内容に関するご説明

 

<お申し込み方法> 

・メールで申し込み受付をおこないます。 

  申し込みアドレス  info-tamagawa@tsubasa-f.or.jp 

・メールの件名に「たまがわ入園前説明会について」と入れてください。 

・本文に

①「参加者氏名」 

②「参加希望日(第1希望~第3希望まで順番をつける)」 

③「参加者人数(大人〇名・子ども〇名)」 

④「電話番号」 

⑤「メールアドレス」 

を入れてご送信ください。 

 

<お知らせ> 

・場所によって入室出来る人数に限りがあるため、第1希望~第3希望をお書きください。先着順で決めさせていただきます。できるだけ1家族1名の参加でのご協力をお願い致します。 

・希望通りの日程にならないことがありますので予めご了承ください。 

・お子さん同伴になる場合は、保護者の責任のもとでお願い致します。(場所の関係上、出来るだけお子さんの参加は控えていただけると助かります) 

・日程が決まりましたら、こちらから返信メールを送信します。

  info-tamagawa@tsubasa-f.or.jp 

 からのメールを受信できるよう設定をお願い致します。 

・筆記用具・靴袋・スリッパをお持ちください。(お子さん同伴の場合は、子ども用の飲み物やおもちゃ、オムツ等もご持参ください。) 

 

※質問などありましたら、下記にお問い合わせください。 

 (社福)つばさ福祉会 おおた みんなの家 

 電話:03-6809-9450 

 担当:大石橋(オオイシバシ)

11月9日 おおたみんなの家 入園希望者見学・説明会

おおたみんなの家(東京都認可) 入園希望者見学・説明会のご案内

 

11月9日(土)に、年度途中または来年度におおたみんなの家への入園をご希望されている方を対象にした説明会を開催します。

園内見学も行いますので、詳しい園情報が知りたい方はぜひご参加ください。

 

日時・・・11月9日(土)

      9:00~受付

      9:30~開始

      11:45頃終了予定

     ※10月26日(土)は、定数に達しましたので受付を終了いたしました。

場所・・・おおた みんなの家 3F (子育て支援室)

     大田区南馬込1-9-1先(南馬込一丁目児童公園 向かい)

内容・・・法人・園概要、保育理念や方針、内容、サービス内容に関するご説明など

     ※説明会終了後、園内見学となります(希望者のみ)。

 

《お申し込み方法》

メール(info@tsubasa-f.or.jp)にて下記の必要事項を記載のうえお申し込みください。

①保護者の方のご氏名 

②お子さんのご氏名および生年月日 

③連絡先(携帯) 

④当日の参加人数(例:大人1人、子ども1人)

 ※件名に『園説明会参加希望』と記載してください。

 ※メール確認後、園より確認メールを返信いたします(2~3日以内)。

  確認メールが届かない場合、お手数ですがお電話でお問合わせ下さい。

 

【お願い】

会場スペースに限りがありますので、よりたくさんの方にご参加いただくために、できるだけ1世帯1名様でご参加いただきますようにご協力をお願い致します。見学説明会の間、お子様をご家庭で見ていただける方がいらっしゃるようでしたら、ご家庭での保育にご協力をお願いします。

子どもの足のケアをしましょう!

 皆さんはお子さんの「足のケア」をどのようにされていますか?「足」は身体を一番下で支えますから、歩行だけでなくバランス感覚や姿勢など、身体全体に影響を与えます。日常的に観察したりケアしたりしながら、子どもたちの健やかな成長を守りましょう。

 歩行の際にどのような足の使い方をしているか、自分のお子さんを観察されたことはありますか?歩行の時は誰でも必ずカカトから着地します。カカトから着地した後「外側の縦アーチ」を使い体重は小指の付け根まで移動します。次に小指の付け根まで達した体重が「横のアーチ」を伝わって親指の付け根まで移動して、最後は親指を蹴り出して体が前に進みます。この蹴り出しの際に使われるのが「内側の縦アーチ(土踏まず)」です。

 赤ちゃんの足にもある程度この3つのアーチは存在し、子どもたちはハイハイの時から体験的に足の平(ひら)や指の使い方を覚えていき、やがて、高這いやつかまり立ちをし始めると、足全体を使って身体を支えることやバランスを取ることを覚え、その過程で歩行に必要な足の使い方を覚えていきます。そして、筋力等の成長に伴ってこの3つのアーチが徐々にハッキリ見られるようになり、そのアーチが身体全体をしっかり支えるバネのような役割を果たし始めます。

 

 こういった健康な足を育てるには、凸凹した地面を歩いたり走ったりすることがとても良い効果を与えるそうです。できれば裸足で凸凹した土の上やゴロゴロした石の上を歩くと、さらに良い効果があるようです。裸足で安全に遊べる場所を見つけて、休みの日には親子ともに裸足で身体を動かして遊んでみてはいかがでしょうか。

 また、靴のサイズは年に3~4回くらい見直しましょう。いまお子さんが履いている靴はどうですか?靴のサイズが合わないと、偏平足になって疲れやすくなったり、巻き爪が生じたりする原因になります。小さすぎても大きすぎても子どもの足に影響が出ますので、靴を購入する時には、店の人に正確なサイズ(縦、幅)を図ってもらい、それに合う靴を選ぶことが大切です。

 靴の中敷きは必ず3つのアーチを支えるような立体的なものを選びましょう。また3本マジックテープのように、足全体をしっかりホールドして、子どもの足の動きに靴がしっかりフィットするタイプの靴が望ましいそうです。どうせ成長するのだからと、大きめの靴を履かせてしまうと、靴の中で足が踊る(フィットしない)ことで、歩行や走り方などの姿勢が悪くなることがあるそうです。

 さらに、足の爪は指先の形状に合わせるのではなく、真横に一文字になるよう切っていきましょう。もし切った後の角が気になるようであれば、軽く角先をカットするか、爪用ヤスリで角を丸く仕上げます。

 足のケアは意外に見落としがちですが、とても大切な部分です。日常的に小まめに観察してみてくださいね。

三歳児神話

 2か月以上も更新せずに失礼しました。

 

 さて、いまだに日本社会に根強く残る「三歳児神話」。みなさんはどのようにお考えでしょうか。日本では、98年の厚生白書に「3歳児神話には、少なくとも合理的な根拠は認められない」と明記され、この歳から0~2歳児の保育を正式に制度として位置づけました。

 この神話のもとになったのは「愛着理論」だという研究者がいます。愛着理論とは、英国の精神医学者ボウルビィが60年代に提唱したもので、乳児は2歳ごろまでに、泣き声などに応答してくれる少数の養育者と愛着を形成するのが大切だという考え方で、これは今でも否定されていません。この愛着理論の中でボウルビィが使った「母性的養育(maternal care)」という言葉が、母親だけを指すと誤解されたといわれています。

 この愛着理論が日本で広まったのは、1960年代後半から1970年代にかけてといわれています。高度成長期の最中に、父親が外で懸命に働き、母親は子育てに専念するという性別役割分業が一般化していった頃です。家庭で子育てを担うのは「母親しかいない」という現実が、いつのまにか「母親は家庭で子育てを担うべきだ」に変わっていったのではないかといわれています。

 また、3歳と結びつけられた理由は、複数の研究者が3歳児健診や幼稚園の入園年齢、そして「三つ子の魂百まで」ということわざなどの影響を挙げています。

 栃木県真岡市では、母子関係が希薄になっているとして「三つ子の魂育成推進室」を設置し、3歳までに 子どもの心を育てる目的で、乳幼児健診に来た母親らに講話などを行っているそうです。

http://www.city.moka.tochigi.jp/7,5406,18,135.html

  また、06年の内閣府調査では、9~15歳の子を持つ父母約2700人のうち約7割が「母親は、子どもが3歳になるまでは子育てに専念すべき だ」という考え方に賛成したと報告されています。 

 こうした声を背景にしたのか、安倍首相は今年4月、成長戦略の柱に女性の活用を掲げ、「3年間、抱っこし放題での職場復帰を総合的に支援する」と表明しました。子どもが3歳になるまで育児休業や短時間勤務を取れるよう「3年育休」を企業に要請し、3歳児神話を念頭に置いた発言ではないかなどと話題になりました。

 

 しかし、この神話には根拠がなく、三歳児神話を否定する研究は国内外で多数発表されています。

 国内では、大阪人間科学大学が、大阪府の80年生まれ約2千人を小学校入学時点まで追跡調査したところ、母親が働いて保育園等に子どもを預けているかどうかで、 発達に差はないという結果が出ています。

 また、お茶の水女子大の菅原ますみ教授(発達心理学)は、子どもの養育状況と問題行動との関連性を調べて、「小さい頃に母親が働いていたかどうかだけで差は出なかった。それほど子どもは単純でない」としています。

 海外で有名なのはNICHD(米国立小児保健・人間発達研究所)の調査ですが、この調査は、子どものいる約1千家族を生後1カ月から10年以上追跡し、養育したのが母親か母親以外かによって、子どもの発達には差がないと結論づけています。

 

 このような科学的な調査結果が出ても、国の制度を決める子ども子育て会議などでも、この三歳児神話と同じような根拠の無い風潮や感情を理屈として、制度に反映させようとする意見もあるようです。

 しかし、そういった神話が、子どもたちの生活や教育を歪めてしまわないことこそが大切であり、また母親だけに子育ての責任を負わせることも間違いです。
 さらに言えば、子どもが3歳になるまでは母親が家庭で子育てをすべきといった方向性は、日本の歴史の中で昭和の高度成長期頃から始まった風潮であり、それよりも前の時代は、三世代同居で家族がみんなで子育てを支え、家庭の子どもの教育やしつけは一家の主(男性)がその責を負っていたのです。

 どうやらこの「三歳児神話」は、日本国民の伝統的な生活が急速に変化する中でいろいろな情報や諺が影響して、いろいろな場面で言い訳や理由づけに使われてきたことで、風潮や感情として国民の間に定着したと見ることが妥当なようです。

テレビのヒーローや戦隊ものの影響

 テレビやゲームの中に登場する「ヒーロー」は、決まって「正義」を掲げ、「悪」と対決して「誰か」を守る「強者」です。そのストーリーは私たち親が子どもの頃から今も基本的に変わりません。「ヒーロー=強者=正義」という姿は、子どもにとって憧れを抱かせますが、加えてヒーローは「悪」との対決に「暴力」を行使する存在でもあります。

 高度成長期以降から、子どもがテレビを見る頻度は格段に多くなり、効果音や特撮御術、映像技術といった演出効果等の技術革新も手伝って、私たちが意識しないうちに、想像・空想の世界のヒーローは「リアル」になってきました。ヒーローの武器や装具、変身道具はオモチャとして家庭に入り、子どものヒーローごっこは想像・空想して真似る遊びから、よりリアルを求めてなり切ろうとする遊びへと変化しました。また、ゲームの登場により、ゲーム中のヒーロー等に投影した自分の分身を自分で操って、敵と対戦する遊びへと変化してきました。さらに、ビデオやDVDという「見たい時に好きなだけ見れる」環境が整ってきました。そこには「ヒーロー=強者=正義=暴力」という価値観や映像が常に映し出され、子どもたちはそれを『楽しい』『面白い』『カッコいい』と認識しています。

こういった分析に対し、昔から子どもはそうだった、過剰な反応だという意見があります。その意見は否定しません。しかし、私たちが子どもの頃と比べて、今の子どもたちがテレビやDVDを見る時間、ゲームやヒーローグッズで遊ぶ時間は格段に増えました。また、家では常にテレビがついていて、親や兄姉がゲームや戦隊番組、DVD鑑賞などで遊ぶ環境の中、幼い子どもは無意識にそのテレビやゲーム等に触れて影響を受け続けて育ちます。また、そういった時間や機会が増えた分だけ、子どもが家族や友だちと豊かにコミュニケーションして遊んだり、親子で絵本に浸ったりする時間や機会が減ってしまったことは事実です。

家族で外食していても、親は携帯、子どもはゲームに夢中で会話の無い家族を見かけることがあります。また、電車内や待ち時間に携帯やゲームに夢中になる大人や子ども、そして、走る車の中でDVDやテレビを見ながら目的地に向かう家族など、あらゆる場面に「メディア」が存在し、ヒーローや戦隊が存在しています。その間、親子や家族の対話はほとんど無く、子どもはテレビやゲーム、DVDなどの世界に浸ってメディアから多大な影響を受けています。

テレビもDVDもゲームも適度に楽しむ分には問題ないと思います。ただ、テレビやゲームなどから子どもが受ける影響を親は十分に知っておき、わが子の発達や成長に「適度」とはどのくらい?無意識につけたテレビやゲームの映像や音の刺激が、わが子に及ぼす影響は?なども意識すべきでしょう。そして何より、親と子どもがたくさん対話をすることで、子どもはいろいろな事を考え、感じて育っていくことを、もっと大切にすべきでしょう。

赤ちゃんにミルクを提供する時に、母親が携帯イジリやテレビを見ることに気を取られ、ただ単に「飲ませる」という行為をしていると、子どもがミルクを飲んでいるのに癇癪を起こしたり、ミルクを飲もうとする意欲が低下したりするという実験の結果があります。子どもはミルクだけでなく、親との対話や表情を介したコミュニケーションを求めているのに、それが満たされないので泣くのでしょう。

また、ある視覚と脳の反応を検証した実験結果では、ヒーロー番組の特に暴力シーンで、子どもは恐怖心から興奮や昂揚を感じますが、映像の動きや光刺激、効果音などによって、幼い子どもの脳は「楽しい興奮や昂揚感」と錯覚する(させる?)危険があるようです。これは「つり橋効果」といわれる知覚と同じような効果のようです。この興奮や昂揚感が、子ども同士の関係性や遊びの内容に与える影響は決して小さくありません。

遊びで興奮した子どもが、通りすがりに周囲の子どもに暴力(小突く、たたくなど)を振るう場面などを観察していると、何かで興奮したりストレスがかかると、その子どもの中でヒーローやゲームキャラクターがイメージされ、それを真似たりなり切ってみたりという行動の流れが観察されるケースが少なくありません。興奮やストレスがヒーローなどの必殺技という暴力につながる可能性を示唆しているとみることもできます。

このように、テレビやゲーム、DVDのヒーローやキャラクターが子どもに与える影響は多大です。私たち親は子どもによい影響を与える責任と権利があり、子どもは親や周囲環境からの影響や刺激を、五感をつかって受動的かつ敏感に吸収します。テレビやゲームなどに費やす時間より、もっと多くの時間を親子の関わり遊びや対話に費やし、遊びの内容や友だちとの関わり方、子どもの価値観などに、親がよい影響を与える機会を増やしましょう。

都教委、「就学前教育カリキュラム活用ハンドブック」を作成・配布

東京都教育委員会は11日、23年3月に就学前教育の充実に向けた取組として発行した「就学前教育カリキュラム」の具体的な活用方法を掲載した「就学前教育カリキュラム活用ハンドブック」を制作し、75,000部を都内の幼稚園・保育所・公立小学校及び関係機関等に配布したと発表しました。

同カリキュラムでは0~5歳児で確実に経験させたい内容や、小学校入門期の教科別の指導内容と、その際に就学前の経験がどのように踏まえられているかなどがまとめられており、同ハンドブックはカリキュラムの抜粋と活用方法例の2章から構成されています。

同ハンドブック・カリキュラムとも東京都教育委員会のホームページから全頁ダウンロード可能となっています。

保育園や幼稚園と、小学校との連携や接続にはいろいろと課題も多く、各地域で保育園と幼稚園、小学校が一体となって連携の在り方等を検討する「保・幼・小連絡会議」などが開催されています。

このカリキュラムの公表によって、保育園や幼稚園と、小学校との連携や接続に一定の効果や共通理解を形成し、よりスムーズな子どもたちの就学の支援につなげていきたいという教育委員会の考えがあるようです。

 

・東京都教育委員会 「就学前教育カリキュラム活用ハンドブック」の作成・配布

 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/buka/shidou/shuugaku4.htm

・同 「就学前教育カリキュラム」を作成しました(プレスリリース)

 http://www.kyoiku.metro.tokyo.jp/press/pr110414sy-2.htm